MENU

千葉市で整骨院をお探しならスリーピース整骨院仁戸名院にお任せください。

大森台駅の整体院 骨盤矯正・産後矯正ならスリーピース整骨院へ|千葉市中央区|仁戸名院

受付時間
9:00-13:00 9:00-
13:00
9:00-
13:00
×
15:00-20:00 × × ×

定休日:日曜日 / 水・土曜日:13:00まで
※20時以降は交通事故の方のみ対応しております(予約制)

【ブログVol.7】ガニ股の原因は?足の開きが気になる女性必見!

ガニ股とはどのような状態なのか?


ガニ股は、大腿骨が外側にねじれ、つま先が外側に開いている状態のことです。
ただし、ガニ股は正式な医療用語ではなく、あくまで通称です。
つま先が外側を向いた状態で歩くと、カニのような姿に見えるためガニ股と呼ばれています。

また、ガニ股と混合されやすい症状にO脚がありますが、これらは別物です。
ガニ股は大腿骨が股関節から外側にねじれているのに対し、O脚は膝が内側にねじれながら歪んでいる状態を指します。
ガニ股とO脚は、ねじれの向きが反対です。

ガニ股の主な3つの原因

ガニ股を改善するには、その原因を把握しておくことが大切です。なぜ、ガニ股になってしまうのか、主に考えられる原因を見ていきます。

猫背姿勢
猫背を長時間続けていると、骨盤が後ろ側に傾いていきます。股関節も外側に回転しやすくなり、ガニ股の原因になってしまうのです。

また、骨盤や股関節を支えている靭帯が緩むことも、ガニ股になる原因のひとつです。
特にデスクワークをしている人は、意識しなければ猫背になりやすいため注意しましょう。

内転筋の筋力低下
内転筋は、太ももの内側にあり、日常生活では使う機会が少ない筋肉です。そのため、日ごろから意識的に使っていないと衰えていきます。

内転筋の筋力が低下すると股関節が外側に開き、歩くときには足の外側に重心が乗った格好になりやすいです。
歩くときの重心は、靴底を見るとわかります。もし、外側のみ靴底がすり減っているようであれば、足の外側に重心がある証拠です。

足のアーチ構造の崩れ
足の裏にはアーチ構造があります。いわゆる土踏まずの部分です。
アーチ状の形をしていることによって、走ったりジャンプしたりしたときの衝撃を抑えられる仕組みです。

しかし、中にはアーチ構造が崩れて足の裏が平らになってしまっている人もいます。
土踏まずの部分が地面につきそうだったり、すでについていたりすれば、アーチ構造が崩れている可能性が高いです。

足の裏のアーチ構造がなくなると、歩行時の衝撃が強くかかるようになり、重心のかかり方も不自然になってしまいます。
重心が外側に傾いていると、ガニ股になってしまうのです。

ガニ股の改善は「スリーピース整骨院」へ
足のアーチ構造を改善する、インソールも作成いたします!

ご予約はこちら

• ───── ✾ ───── •
◇スリーピース整骨院 仁戸名院
〒260-0801 千葉県千葉市中央区仁戸名町372-6 TMビル101
☏ 043-497-6322
• ───── ✾ ───── •