【ブログVol.3】足を組んで座るのはダメ!?
足を組むのがどうしてダメなの?足を組むデメリットを解説!
足を組む原因はバランスや姿勢の悪さ、つらさを和らげるためにしていることが多いです。
しかし、足を組むことが体にさまざまな悪影響を与えている恐れがあるのです。
足を組むことでどのようなデメリットがあるのか、詳しく紹介します。
◇骨盤が歪んで体全体のバランスが悪くなる◇
足を組むことで骨盤が歪み、その歪みが体全体のバランスの悪さを引き起こすことがあります。
足を組むと一時的に姿勢が楽になりますが、骨盤へかなりの負担がかかっているのです。
足を組んでいるときの骨盤は、上下、左右どちらにもねじれています。
骨盤のねじれによって骨盤自体が歪んでしまい、骨盤の歪みで体全体のバランスも悪くなります。
◇身体の歪みによって腰痛や肩こりが起こる◇
足を組むと骨盤から体全体の歪みへとつながり、腰痛や肩こりの症状を引き起こすことがあるのです。
足を組んでいると左右どちらかに重心が崩れ、骨盤とつながっている腰の筋肉が引っ張られます。
引っ張られて、張っている状態にある筋肉は硬くなってしまうのです。
硬くなった筋肉が原因で腰が痛くなることがあり、腰とつながっている背中や肩の筋肉も張ってしまいます。
その結果、腰痛だけではなく肩こりも引き起こされるのです。
◇体の血流のめぐりが悪くなる◇
足を組むことによって筋肉が張りますが、筋肉が張ると血液のめぐりも悪くなってしまいます。
私たちの体は、血液によって酸素が運ばれており、筋肉の張りによって血液の流れが悪くなるのです。
筋肉の張りが骨盤周りの腰だけではなく、背中や肩などまで広がると、背中全体のめぐりが悪くなってしまいます。
日頃から足を組んでいて体のめぐりが悪い方は、筋肉の張りが原因と考えられるので、早めに改善をするのが良いでしょう。
◇足の筋肉が疲労して張る◇
足を組んで骨盤が歪むと上半身だけではなく、下半身にも影響が出ます。
足を組んだときに、上半身だけではなくお尻の筋肉も引っ張られており、筋肉の働きが弱くなります。
お尻の筋肉が弱くなると、太ももの筋肉が代わりに働こうとするため、足の筋肉が張ってしまうのです。
◇お腹や太もものお肉がたるむ◇
骨盤には内臓を支える役割がありますが、骨盤が歪むと内臓を支えられなくなってしまいます。
内臓は骨盤内に収まらないため、下っ腹が出てしまう可能性があるのです。
また、足を組むとお尻の筋肉が弱ってしまうため、太ももの筋肉が代わりに働きます。そうすると使われない筋肉が出てきます。
使われない筋肉は、どんどん弱っていってしまい、たるみにつながることがあるのです。
『スリーピース整骨院仁戸名院』は、丁寧なカウンセリングを行い、お悩みに合った施術メニューをご提案します。
確かな知識と技術を持ったスタッフが、身体のつらさや痛みに寄り添い施術を、お悩みの改善を目指します。
また、日常生活に取り入れられるストレッチや運動の指導もしているので、姿勢改善したい方はぜひご相談ください。
• ───── ✾ ───── •
◇スリーピース整骨院 仁戸名院
〒260-0801 千葉県千葉市中央区仁戸名町372-6 TMビル101
☏ 043-497-6322
• ───── ✾ ───── •